SDGsとは
SDGs(エスディージーズ)とはSustainable Development Goalsの略で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれています。SDGsは、2015年9月の国連総会で採択された国際目標です。2030年までに達成すべき目標として17のグローバル目標を掲げ、具体的な成果を出すために169のターゲット(達成基準)と232の指標が行動指針として示されています。Sustainable(サステナブル)とは
Sustainableは日本人にはちょっとなじみが薄い言葉ですね。Sustainable Developmentという言葉は、17の目標に向かう努力(開発)を途中でやめない(サステナブル)と勘違いしそうですが、それは違います。地球環境を壊さず、資源を使い過ぎず、貧困や飢餓もなく、美しい地球でずっと暮らせるサステナブルな社会(ずっとその良い状態を保てるようにしよう)というものです。SDGsの17のグローバル目標
グローバル目標 | 概要 | |
![]() |
貧困をなくそう (No Poverty) | あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる |
![]() |
飢餓をゼロに (Zero Hunger) | 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する |
![]() |
すべての人に健康と福祉を (Good Health and Well-Being) | あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する |
![]() |
質の高い教育をみんなに (Quality Education) | すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する |
![]() |
ジェンダー平等を実現しよう (Gender Equality) | ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う |
![]() |
安全な水とトイレを世界中に (Clean Water and Sanitation) | すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する |
![]() |
エネルギーをみんなに そしてクリーンに (Affordable and Clean Energy) | すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する |
![]() |
働きがいも 経済成長も (Decent Work and Economic Growth) | 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する |
![]() |
産業と技術革新の基盤をつくろう (Industry, Innovation and Infrastructure) | 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る |
![]() |
人や国の不平等をなくそう (Reduced Inequalities) | 各国内及び各国間の不平等を是正する |
![]() |
住み続けられるまちづくりを (Sustainable Cities and Communities) | 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する |
![]() |
つくる責任 つかう責任 (Responsible Consumption and Production) | 持続可能な生産消費形態を確保する |
![]() |
気候変動に具体的な対策を (Climate Action) | 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる |
![]() |
海の豊かさを守ろう (Life Below Water) | 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
![]() |
陸の豊かさも守ろう (Life on Land) | 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する |
![]() |
平和と公正をすべての人に (Peace, Justice and Strong Institutions) | 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する |
![]() |
パートナーシップで目標を達成しよう (Partnerships for the Goals) | 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
グローバル目標 | 概要 |
![]() |
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる |
![]() |
飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する |
![]() |
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する |
![]() |
すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する |
![]() |
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う |
![]() |
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する |
![]() |
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する |
![]() |
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する |
![]() |
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る |
![]() |
各国内及び各国間の不平等を是正する |
![]() |
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する |
![]() |
持続可能な生産消費形態を確保する |
![]() |
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる |
![]() |
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
![]() |
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する |
![]() |
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する |
![]() |
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
(1日の1人あたりの所得) |
レベル1:2ドル未満 |
レベル2:8ドル未満 |
レベル3:32ドル未満 |
レベル4:32ドル以上 |
SDGsと世界(各国のSDGsの取組み状況)
世界各国(193の国連加盟国)のSDGsの取組み状況(パフォーマンス)を追跡して報告してくれる「SUSTAINABL DEVELOPMENT REPORT」というサイトがあります。各国のパフォーマンスを点数化して順位付けしたランキング(Rankings)を見てみると、スウェーデン、デンマーク、フィンランドなどやはり北欧諸国が上位で、全体的にヨーロッパが進んでいるのがわかります。SDGsと日本(日本のSDGsの取組み状況)
我が国はどうでしょうか。国別プロファイルから日本のパフォーマンスを見てみると、2021年12月時点で全体のランキングは18位と前年より1ランクダウンしてしまいました。SDGsと企業(システムインテグレータのSDGsの取組み)
当社はSDGsの理念に深く共鳴し、当社自体がSDGsの行動指針を実践するだけでなく、日本および世界のSDGsの実現のためにソフトウェアを使って社会に価値を提供してゆくことを宣言します。三側面 | SDGs達成に向けた重点的な取組 | 指 標 |
---|---|---|
環境 | 社内で購入する備品、消耗品についてグリーン購入法適合製品に切り替えをしていく。 ※2021年7月現在 0% データ化の推進により紙の使用量を削減する。 ※社員一人あたり年間印刷枚数:415枚(2020年度実績) |
<取組開始3年後に向けた指標> ・グリーン購入法適合製品率:10% ・社員一人あたりの年間印刷枚数:360枚 <2030年に向けた指標> ・グリーン購入法適合製品率:20% ・社員一人あたりの年間印刷枚数:240枚 |
社会 | "地方に在住する人材のリモート勤務採用を推進し、地方における所得水準向上、活性化に貢献する。 ※2021年7月現在 0名 日本のIT業界で働きたい外国人を積極的に採用し、多様性のある社会を実現するとともに、IT人材として育成することで帰国後の本国でのIT産業の発展に貢献する。 ※2021年7月現在 累計10名 |
<取組開始3年後に向けた指標> ・遠隔地勤務制度利用者:累計5名 ・外国籍採用人数:累計10名 <2030年に向けた指標> ・遠隔地勤務制度利用者:累計20名 ・外国籍採用人数:累計30名 |
経済 | 当社開発のソフトウェアを基にした「働きがい」「経済成長」を支援。 ①システム開発におけるプロジェクト管理を支援することにより、企業成長を支援 ※2021年7月現在:年間30社 ②SDGsに取り組むEC事業者のECサイト構築を支援する。 ※2021年7月現在:年間0社 |
<取組開始3年後に向けた指標> ①プロジェクト管理支援:累計100社 ②ECサイト構築支援:累計2社 <2030年に向けた指標> ①プロジェクト管理支援:累計300社 ②ECサイト構築支援:累計10社 |
![]() |
![]() 埼玉県SDGsパートナーとは、SDGsの取組を自ら実施、公表する県内企業・団体等を県が登録する制度です。県内企業・団体等が行う活動とSDGsとの関連性を明確にすることで県内企業等におけるSDGs達成に向けた具体的な取組を促進し、企業等の価値向上及び競争力の強化を図るとともに、県が進める「埼玉版SDGs」を共に推進することを目的としています。 当社も2021年7月にSDGsを推進する企業として、本制度に登録されました。 |
![]() ![]() |
![]() さいたま市SDGs企業認証制度とは、SDGsの理念を尊重し、経済・社会・環境の3つの分野を意識した経営活動を推進する市内企業を、さいたま市が「さいたま市SDGs認証企業」として認証し、SDGsに取り組む市内企業の経営支援を行う制度です。 当社は2021年にSDGsを推進する企業として、本制度に登録されました。 |
グローバル目標 | 当社自身の取組み | 社会に価値を提供 | |
![]() |
貧困をなくそう (No Poverty) | 子ども食堂の多くがホームページを持てていないため、利用や寄付、ボランティアのネックになっているため、ホームページを作成する支援を行っています。 | |
![]() |
飢餓をゼロに (Zero Hunger) | ||
![]() |
すべての人に健康と福祉を (Good Health and Well-Being) | 働きやすい環境づくりを実践し、法定外残業時間5.6時間/月、年次有給休暇取得率79.2%、社員定着率96.3%を実現しています。 | ERPやOBPM、開発支援ツールなどの製品で労働時間を短くし、長時間残業をなくして健康的な生活を過ごせる社会に貢献しています。 |
![]() |
質の高い教育をみんなに (Quality Education) | 教育方針にもとづいた質の高い教育制度を充実させています。 | TOPSICサービスにより、日本および海外の技術者スキル向上に貢献しています。 |
![]() |
ジェンダー平等を実現しよう (Gender Equality) | 人事部門トップの取締役は女性です。女性の採用を積極的に行うとともに、育児支援制度を充実させ育児休業取得率100%、復職率100%を実現しています。育児・介護支援企業として「プラチナくるみん」「トモニン」企業にも認定されています。さらに女性の活躍が評価され「荻野吟子賞」も取得しています。 | |
![]() |
安全な水とトイレを世界中に (Clean Water and Sanitation) | ||
![]() |
エネルギーをみんなに そしてクリーンに (Affordable and Clean Energy) | 労働時間短縮を実現し、夜間や休日のエネルギー消費を削減しています。 | ERPやOBPMなどの製品で労働時間を短くし、長時間残業をなくしてエネルギー消費削減に貢献しています。 |
![]() |
働きがいも 経済成長も (Decent Work and Economic Growth) | 「長く快適に働ける上場企業ランキング」の上位に入っており、働きがいと経済成長を両立させています。また、2017年に「テレワーク先駆者百選」に選ばれており、早い段階からテレワークを推進しています。 | AI(人工知能)による異常検知システムにより、非人間的な目視検査作業から人々を解放しています。 |
![]() |
産業と技術革新の基盤をつくろう (Industry, Innovation and Infrastructure) | イノベーティブな自社製品を自社でも利用しており、日本でトップクラスの合理化を実践するモデルカンパニーとなっています。 | AI(AISIAシリーズ)により、これまで人手で行っていた作業を人工知能に代替えし、デジタルトランスフォーメーションに役立てています。 |
![]() |
人や国の不平等をなくそう (Reduced Inequalities) | 多様性(ダイバーシティ)を重視し、女性はもとより、障害者や外国人を積極的に採用しています。 | |
![]() |
住み続けられるまちづくりを (Sustainable Cities and Communities) | ||
![]() |
つくる責任 つかう責任 (Responsible Consumption and Production) | ||
![]() |
気候変動に具体的な対策を (Climate Action) | ||
![]() |
海の豊かさを守ろう (Life Below Water) | ||
![]() |
陸の豊かさも守ろう (Life on Land) | ||
![]() |
平和と公正をすべての人に (Peace, Justice and Strong Institutions) | ||
![]() |
パートナーシップで目標を達成しよう (Partnerships for the Goals) |
グローバル目標 | 当社自身の取組み | 社会に価値を提供 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
働きやすい環境づくりを実践し、法定外残業時間5.6時間/月、年次有給休暇取得率79.2%、社員定着率96.3%を実現しています。 | ERPやOBPM、開発支援ツールなどの製品で労働時間を短くし、長時間残業をなくして健康的な生活を過ごせる社会に貢献しています。 |
![]() |
教育方針にもとづいた質の高い教育制度を充実させています。 | TOPSICサービスにより、日本および海外の技術者スキル向上に貢献しています。 |
![]() |
人事部門トップの取締役は女性です。女性の採用を積極的に行うとともに、育児支援制度を充実させ育児休業取得率100%、復職率100%を実現しています。育児・介護支援企業として「プラチナくるみん」「トモニン」企業にも認定されています。さらに女性の活躍が評価され「荻野吟子賞」も取得しています。 | |
![]() |
||
![]() |
労働時間短縮を実現し、夜間や休日のエネルギー消費を削減しています。 | ERPやOBPMなどの製品で労働時間を短くし、長時間残業をなくしてエネルギー消費削減に貢献しています。 |
![]() |
「長く快適に働ける上場企業ランキング」の上位に入っており、働きがいと経済成長を両立させています。また、2017年に「テレワーク先駆者百選」に選ばれており、早い段階からテレワークを推進しています。 | AI(人工知能)による異常検知システムにより、非人間的な目視検査作業から人々を解放しています。 |
![]() |
イノベーティブな自社製品を自社でも利用しており、日本でトップクラスの合理化を実践するモデルカンパニーとなっています。 | AI(AISIAシリーズ)により、これまで人手で行っていた作業を人工知能に代替えし、デジタルトランスフォーメーションに役立てています。 |
![]() |
多様性(ダイバーシティ)を重視し、女性はもとより、障害者や外国人を積極的に採用しています。 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ボランティアベンダー
SDGsの取組みの1つとして、自販機利用を通じて募金を行い公益団体に寄付することができる「ボランティア・ベンダー」を採用しています。さらなるSDGs推進への取り組み
さいごに
企業のSGDsへの取り組みは、CSR(社会的責任)を負った社会貢献活動であることはもちろんですが、ビジネスとして取り組むことで持続可能な活動とすることも重要だと考えています。また、世界の一員として自社内でできることを実現すると同時に、世界がSDGsの実現に一歩でも近づくために社会に価値を提供することも大切な役割であると自覚しています。