■SI ObjectBrowser掲示板

ユーザの皆様、開発者、サポート担当者の交流のための掲示板です!discussion
ユーザーのみなさま同士で教え合ったり、アドバイスしたりする暖かい交流の場にしたいと思っていますので、相互協力をよろしくお願いします。なお、過去に同じようなQ&Aがあるケースも多いので、投稿前にキーワード検索してみてください。

※◆のカラーは投稿の対象となる製品に対応しています。【…OB …OBER …全般 ◇…その他】
※ライセンスに関するお問合せにつきましては、お問い合わせページよりご連絡いただきますようお願いいたします。
※誹謗中傷や公序良俗に反する書き込みはご遠慮ください。運営側の判断によりメッセージを削除する場合があります。
※環境依存や技術的調査が必要な問題については掲示板上ではお答えしかねます。ご了承ください。




<<先頭ページへ <前ページへ / 376 ページ次ページへ> 最終ページへ>>

Ver.8マイナーバージョンアップのお知らせ 2003/04/10 11:57:00
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

本日Object Browser Ver.8を
8.0.1.4にマイナーバージョンアップいたしました。

Object Browserトップページから更新ファイルをダウンロードできます。
既にインスト−ルされている方(8.0.0.0トライアル版も含みます)は
更新ファイルをダウンロードしていただけますでしょうか。

更新手順につきましては、
解凍した2つのファイル(プログラム本体とヘルプファイル)を
上書きしていただくだけです。

プログラム変更履歴は以下のページをご覧下さい。
http://www.sint.co.jp/siob/html/rnotev8.html

また、トライアル版もVer.8.0.1.4に更新いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
元の文章を引用して返信

ログオン時に選択するデータベースについて 2003/04/09 15:59:11
ボウズ
ログオンする際のデータベースを選択するテキストボックスに、
新しいデータベースを追加する方法を教えて下さい。
元の文章を引用して返信

Re: ログオン時に選択するデータベースについて 2003/04/09 18:11:22
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

Ver.8から
接続画面のデータベースがコンボボックスになりましたが、
tnsnames.oraを読み込んでリスト化していますので、
項目を追加したい場合は、tnsnames.oraにネットサービスの設定を
追加する必要があります。

よろしくお願いいたします。

あまり関係ないのですが、
tnsnames.oraファイル内の各ネットサービスのいずれかで、
開き括弧の数と閉じ括弧の数が合わない箇所がある場合は、
起動時にエラーになってしまいますので
tnsnames.oraを直接編集する場合はご注意下さい。
(SQL*Plusではエラーにならないのでわかりにくい所なのですが。)

元の文章を引用して返信

Re: ログオン時に選択するデータベースについて 2003/04/10 11:57:41
ボウズ
後迫@SIさん、ありがとうございます。
でも、まだわからない事がありまして。
tnsnames.oraファイルの中を見たら、以下のように記述されてました。

XXXXX.XXXXX.XXXXX =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = YYYYYY)(PORT = 1521))
)
(CONNECT_DATA =
(SERVICE_NAME = HKSV01)
)
)

それで、
@,XXXXX.XXXXX.XXXXX が TNS接続名
A,YYYYYY がORACLEデータベースサーバのホスト名
B,1521 がORACLEリスナーのポート番号
C,ZZZZZZ がORACLEインスタンスSID

@の名称のつけ方は任意 + クライアント名でいいのですか?
Cの名称のつけ方は任意でいいのですか?

勉強不足ですみません、教えて頂けないでしょうか。
お願い致します。
元の文章を引用して返信

Re: ログオン時に選択するデータベースについて 2003/04/10 12:06:26
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです

>@の名称のつけ方は任意 + クライアント名でいいのですか?
クライアントごとに任意で設定できます。
(クライアント名をつける必要はありません。)

>Cの名称のつけ方は任意でいいのですか?
こちらは、接続するインスタンスのSIDを指定する必要があります。

よろしくお願いいたします。
元の文章を引用して返信

テーブルデータの表示について 2003/04/08 19:21:13
gori
以前のVerではテーブルデータ表示の左側のボタン群に
"最後のレコード"というボタンがあったと思うのですが、
Ver8では見当たりません・・・
これはなくなった機能なのでしょうか?
この機能をいろいろ使っていたので
もし削除された機能であれば復活させてほしいのですが・・・
元の文章を引用して返信

Re: テーブルデータの表示について 2003/04/09 00:17:19
初音 玲
[gori]
>Ver8では見当たりません・・・
>これはなくなった機能なのでしょうか?

http://www.sint.co.jp/commercialbbsdemo/bbs_disp.asp?current_page=1&disp_mode=2&detail_mode=1&message_id=911

上記発言のツリーで回答が行われています。
元の文章を引用して返信

テーブルデータ表示画面の左側のボタン群 2003/07/04 11:42:42
ジン選手
goriさんの意見にまったく同感です。
Ver.8ではテーブルデータ表示の左側のボタン群に
「最初のレコード」
「前のレコード」
「次のレコード」
「最後のレコード」
がなくなっていて、不便になりました。
復活を希望します。


[gori]
>以前のVerではテーブルデータ表示の左側のボタン群に
>"最後のレコード"というボタンがあったと思うのですが、
>Ver8では見当たりません・・・
>これはなくなった機能なのでしょうか?
>この機能をいろいろ使っていたので
>もし削除された機能であれば復活させてほしいのですが・・・
元の文章を引用して返信

SQL問い合わせの結果表示について 2003/04/08 11:48:39
らー           kiyotada.murakami@htl.co.jp
SQL問い合わせで結果を表示した際にVer7に比べ列幅が異様に広くなってます。
以前のように列名またはデータの幅に自動的に調整できないのでしょうか?
(オプション設定でもいいです)
見にくくて使用しづらいです。
早めの対応をよろしくお願いします。
元の文章を引用して返信

Re: SQL問い合わせの結果表示について 2003/04/08 12:08:54
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

Ver.8からは列幅がデータ型の長さに依存するようになりましたが、
反面、見づらくなるというお問い合わせをいただいております。
誠に申し訳ございません。
次回以降のバージョンアップで
オプション設定を検討させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

元の文章を引用して返信

Re: SQL問い合わせの結果表示について 2003/04/08 13:30:17
らー           kiyotada.murakami@htl.co.jp
そうでしたか。期待して待ってます。

あともう一点いいですか?
数値型のデータ表示も左詰めになってしまってるのでそれも修正してください。
(以前は右詰めでした)

よろしくお願いします。
元の文章を引用して返信

Re: SQL問い合わせの結果表示について 2003/04/08 16:04:33
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

数値型の左詰については
次回のマイナーバージョンアップで修正いたします。

よろしくお願いいたします。
元の文章を引用して返信

TIME ZONE 2003/04/07 19:09:40
ほいほい
Oracle9iで追加された
TIMESTAMP型のときにミリ秒まで
TIMESTAMP WITH TIME ZONEのときは時差情報も含めて
表示できるようにはならないのでしょうか?
元の文章を引用して返信

Re: TIME ZONE 2003/04/08 11:15:50
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

TIMEZONE型のミリ秒以下の表示につきましては、
次回以降のバージョンアップで対応する予定です。

よろしくお願いいたします。
元の文章を引用して返信

レポート出力「テーブル定義書」 2003/04/07 16:09:13
roll           rollroll969@hotmail.com
Object Browser8のレポート出力「テーブル定義書」で
複数のテーブルを選択しレポート出力すると、
1テーブルごとにエクセルファイルが作成されます。
これを、選択した全てのテーブルで1エクセルファイルに
することは可能でしょうか。
1テーブルが1ワークシートのようなイメージです。

Object Browser7の頃から1つのエクセルファイルに
まとめて出力されたらなあと思っていました。
もし方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
元の文章を引用して返信

Re: レポート出力「テーブル定義書」 2003/04/07 16:58:26
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

ご希望に添えず誠に申し訳ないのですが、
現状のObject BrowserVer.8では
オブジェクト一覧表は1ファイルの複数シート、
テーブル、ビュー定義書は1エクセルファイルに出力となっており、
それを変更する事はできません。

要望として承り、
今後のバージョンアップにて善処したいと思います。

ご不便をお掛けして申し訳ございませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。





元の文章を引用して返信

Re: レポート出力「テーブル定義書」 2003/04/09 14:25:30
roll           rollroll969@hotmail.com
ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
残念ではありますが、Object Browserは使いやすいツールですので
今後のバージョンアップに期待しております。
元の文章を引用して返信

統計情報の収集日 2003/04/07 15:41:01
すえすえ
テーブルやインデックスの統計情報を収集した日時って
簡単に表示させられたりしますか?
元の文章を引用して返信

Re: 統計情報の収集日 2003/04/07 18:20:59
後迫@SI
こんにちは
後迫です。

大変申し訳ございませんが、
行数、レコード平均長などの統計情報を表示することはできますが、
統計情報を取得した日付を表示する事はできません。

今後のバージョンで日付も表示できるよう検討したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
元の文章を引用して返信

OB7存在環境へのOB8インストールで 2003/04/07 15:39:32
すえすえ
OB7が存在する環境へOB8をインストールするときには自動的に接続情報を
引き継ぐか聞いてほしいなぁ。

再登録するよりも削除する方が手間はかかりません。
元の文章を引用して返信

Re: OB7存在環境へのOB8インストールで 2003/04/07 16:37:00
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

まず、接続先リストについては、
Ver.7とVer.8で別々に管理されます。
Ver.8では新たに接続モードが追加されましたので、
Ver.7と共有することはできないです。

ただ、Ver.7以下の接続先リストの設定をVer.8用に読込むというのは実現可能です。
将来のバージョンアップで検討してみたいと思います。
(実現したころにVer.7がほとんど使われていなかったら悲しいですが…)

大変申し訳ないですが、
現状では、別々に設定していただくという事でお願いいたします。
元の文章を引用して返信

Re: OB7存在環境へのOB8インストールで 2003/04/08 09:46:53
すえすえ
期待する機能としては共有というのではなく、インストール時に
その時既存の接続情報を継承するというものでした。

検討よろしくお願いします。
(と言っても既にインストールしたので機能が追加されても
 遅いのですが....(^^;;)

ありがとうございました。
元の文章を引用して返信

エラー「OCIDLLが見つかりません」 2003/04/07 13:16:02
roll           rollroll969@hotmail.com
いつもお世話になっております。
インストールに関しての質問です。

Windows2000にObject Browser8をインストールし起動したところ
「OCIDLLが見つかりません」というエラーが発生しました。
端末にOracleクライアントはインストールされているのですが、
何か起動できない原因がありますでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
元の文章を引用して返信

Re: エラー「OCIDLLが見つかりません」 2003/04/07 13:39:59
みゃ
みゃと申します。
FAQに書いてある手順は試されてみましたか?
http://www.sint.co.jp/siob/html/online8/faq/faq8tech2.html#1
私も同じエラーが出ましたが、上記手順でなおりました。
元の文章を引用して返信

Re: エラー「OCIDLLが見つかりません」 2003/04/07 13:42:37
roll           rollroll969@hotmail.com
みゃさんご返信くださりありがとうございます。
FAQに書かれている手順でさっそく試してみます!
元の文章を引用して返信

質問です。 2003/04/07 03:21:35
M.Kanda
[質問です]
OB8で表を全選択するにはどうすればよいのでしょうか?
OB7ではCTRL+Aで全選択できました。
OB8でCTRL+Aを行うとフィールドのテキスト部分が全選択になります。

[検討お願いします]
子ウィンドウを最小化したまま、閉じると、次に開くとき最小化したままです。
この状態になると、一度元のサイズに戻してから閉じないと直りません。
非常に使いにくいです。検討をお願いします。

OB8のウィンドウ(親ウィンドウ)を小さくすると各種ツールバーもウィンドウの
サイズに応じて小さくなりますが、この状態でウィンドウを閉じると、次回起動時に
ウィンドウのサイズを大きくしてもツールバーのサイズか小さいままです。
この状態からツールバーのサイズを変更するためには、一度ドッキング状態から
外さなければならず、非常に使いにくいです。検討をお願いします。

分かりにくい説明で申し訳ないです。伝わればよいのですが・・・。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
元の文章を引用して返信

Re: 質問です。 2003/04/07 10:27:33
後迫@SI
こんにちは。
後迫@SIです。

ご意見をいただきありがとうございます。

>OB8で表を全選択するにはどうすればよいのでしょうか?
>OB7ではCTRL+Aで全選択できました。
>OB8でCTRL+Aを行うとフィールドのテキスト部分が全選択になります。

 CTRL+Aで全選択できない問題につきましては、
 Object BrowserVer.8の不具合ですので、
 次回マイナーバージョンアップで修正する予定です。
 ご不便をお掛けいたしますが、もうしばらくお待ち下さい。

>子ウィンドウを最小化したまま、閉じると、次に開くとき最小化したままです。
>この状態になると、一度元のサイズに戻してから閉じないと直りません。
>非常に使いにくいです。検討をお願いします。

 Object Browser終了時に
 ウィンドウサイズを記憶し、次回起動時にそのサイズで表示する仕様ですが、
 (テーブル画面、プロシージャ画面など、画面の種類ごとに記憶します。)
 おっしゃる通り、最小化していた情報を記憶し、
 次回起動時に最小化して表示しても意味がなく、使いづらいだけですね。

 最小化して終了し、再度表示する場合は標準のサイズで
 表示するように検討したいと思います。

 少し話が変わりますが、
 CTRL+TABキーでウィンドウの切替えが可能です。
 前面にあるウィンドウをどけたい場合、
 最小化の代わりにこの機能を使う事ができます。

>OB8のウィンドウ(親ウィンドウ)を小さくすると各種ツールバーもウィンドウの
>サイズに応じて小さくなりますが、この状態でウィンドウを閉じると、次回起動時に
>ウィンドウのサイズを大きくしてもツールバーのサイズか小さいままです。
>この状態からツールバーのサイズを変更するためには、一度ドッキング状態から
>外さなければならず、非常に使いにくいです。検討をお願いします。

 おっしゃるとおり、
 一度ツールバーのレイアウトがくずれると元に戻すのが大変ですね。
「ツールバーの位置をデフォルトにもどす」ような機能を
 表示→ツールバーメニューに追加する方向で検討したいと思います。

どうぞよろしくお願いたします。
元の文章を引用して返信

抽出条件にバインド変数を使うと… 2003/04/04 20:02:31
みゃ
いつも便利に活用させていただいています。
今回は前バージョン(7.0.9.42)では出来たのに…?
ということを質問させてください。

オブジェクトリストから適当なテーブルを開いて、
データタブを開き、条件欄に

SEQ = :1

というようなバインド変数を用いた指定をした場合、
「変数 :1 にセットした値 0 が無効です。」
とエラーメッセージが表示されてしまい、抽出ができません。
前バージョンである7.0.9.42では、上記のような指定をした際は
「バインド変数設定」というダイアログボックスが表示され、
そこで変数の値を指定することができました。

バージョン8.0.0.0では、抽出条件にバインド変数を用いることは
可能でしょうか?可能な場合は、どのようにすれば良いか
教えていただきたいと思います。


#バージョン8.0.0.0でも、SQL実行のウィンドウであれば
#バインド変数は使えますよね。こちらのバインド変数指定は
#バージョン8.0.0.0になってからめざましく使いやすくなったと思います。
元の文章を引用して返信

Re: 抽出条件にバインド変数を使うと… 2003/04/07 10:32:25
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

ご指摘いただきました点につきましては、
Object BrowserVer.8の不具合です。
大変申し訳ございません。

次回マイナーバージョンアップで修正いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。
元の文章を引用して返信

Re: 抽出条件にバインド変数を使うと… 2003/04/07 13:19:54
みゃ
返信ありがとうございます。
是非とも、よろしくおねがいいたします。
元の文章を引用して返信

接続ができません 2003/04/03 19:23:07
あつ
Oracleをインストールしてあり、SQLplusで接続はできます。
しかし、ObjectBrowserで接続を試みると
「ベンダーの初期化に失敗しました。エリアス:DB1」と
出てきます。

掲示板に前に出ていた、環境変数 Pathに
オラクルホーム\Bin
は設定しています。

教えて頂けないでしょうか。
元の文章を引用して返信

Re: 接続ができません 2003/04/04 10:46:59
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

Object Browser のバージョンは7ではないでしょうか?
(前回の掲示板の書き込みはバージョン8の不具合でした。)

もし、バージョンが7でしたらBDE設定が正しく行われていない可能性があります。
以下のFAQページをご覧下さい。
http://www.sint.co.jp/siob/html/faq/faqtech2.html#1

もし、バージョンが8でしたら
お手数ですがOSバージョンとOracleバージョン(クライアントとサーバ両方)を
明記して、oob.support@sint.co.jpまでメールをいただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。


元の文章を引用して返信

Re: 接続ができません 2003/04/04 20:22:50
あつ
ありがとうございます。
BDEの設定でVENDOR INITをチェックリストで選択するのではなく
直書きしていたため、正常に認識されていなかったようです。
チェックリストで選びなおしたら接続ができました。
お手数おかけしました。
元の文章を引用して返信

紀元前の日付 2003/04/03 18:50:23
ほいほい
紀元前以前の日付を表示しようとすると
「日付に変換できない値が渡されました」と
いうダイアログが出続けるようになって
タスクマネージャーを使わないと終了できなくなります


SELECT TO_DATE('0001/01/01','YYYY/MM/DD') -1 FROM DUAL
元の文章を引用して返信

Re: 紀元前の日付 2003/04/04 10:59:41
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

Ver.8で確認した所、確かにエラーになりました。
次回マイナーバージョンアップで対応を検討させていただきます。

よろしくお願いいたします。







元の文章を引用して返信

断片の結合について 2003/04/03 16:56:55
ひーくん
TABLESPASEの空き情報にて
断片化されたものを結合できるとありますが
実行しても結合しているようには感じられません。
結合を行う際には、なにか条件のようなものがあるのでしょうか?
例えば、オフラインの状態になってないといけないとか...
元の文章を引用して返信

Re: 断片の結合について 2003/04/03 17:30:35
はじめ
はじめと申します。

結合では、連続する断片化領域を結合することはできますが、
空き領域が不連続の場合はあまり効果がありません。
(再編成する事はできません。)



元の文章を引用して返信

Re: 断片の結合について 2003/04/03 17:45:45
ひーくん
そうですか〜
都合のいいものじゃないんですね。
ありがとうございました。
元の文章を引用して返信

バージョンアップキャンペーン締切り迫る! 2003/04/03 15:33:37
後迫@SI
こんにちは
後迫@SIです。

お知らせがあります。

SI Object Browser Ver.8の
バージョンアップキャンペーン
(Ver.7のお持ちのお客様が、同じライセンス分を半額で購入できます)
と、バージョンアップ+アップグレードキャンペーン
(Ver.7のお持ちのお客様が、お得な値段で
購入と同時にライセンス数を追加していただく事ができます)
が4月一杯で終了となります。

Ver.7のお持ちのお客様で、
Ver.8のご購入を予定されている方は
ぜひ、今月中にお申込みをお願い致します。

価格詳細は以下のページをご覧下さい。
http://www.sint.co.jp/siob/html/v8versionup.html
(このページの下の方にあります)

以上、宣伝でした。

それと、もう1点ご連絡があります。
ご報告いただいた不具合については現在修正を行っており、
4月10日に差分ファイル(exeファイルを上書きしていただく形になります。)
を公開する予定です。

よろしくお願いいたします。
元の文章を引用して返信

<<先頭ページへ <前ページへ / 376 ページ次ページへ> 最終ページへ>>